Borrowed Landscape Project レジデンシー
ルーヴェン STUK→エッセン PACT Zollverein
BLJは、作品創作の前段階となるリサーチをベルギー・ドイツ・日本の三都市で行っています。ハイネ・アヴダルと篠崎由紀子、そして2013年から新たに梅田哲也と李 丞孝がコラボレーターとして参加した今年6月のレジデンシーの模様をレポート。2014年3月、東京・森下スタジオで実施します。
レポート(文:李 丞孝)
http://borrowed-landscape.jp/2012/r-ws.php
2013年10月26日土曜日
本牧アートプロジェクト プレイベント/三渓園
「本牧アートプロジェクト」は、独自の文化を育んできた横浜・本牧エリア一帯を舞台としたプロジェクトです。戦前から続く商店街の街並、戦後から37年間米軍のベースキャンプがあった頃を思わせる場所、そして再開発で誕生した新本牧エリア。こうした街の歴史や多様な表情をもつ本牧に触発されて、この街から新しいアートの活動を開始します。プレでは、1750年頃に建てられた民家ならではの密やかな映像体験をお楽しみください。
http://honmoku-art.jp
【プレイベント/本牧かぼちゃまつり連携プログラム】
稲葉まり 映像インスタレーション
日時:10月26日(土)11:00-16:00
会場:三渓園 旧矢箆原家住宅 http://www.sankeien.or.jp/
料金:無料(かぼちゃまつりのスタンプカードご提示で入園無料)
【本編 告知】
会期:11月24日(日)~12月16日(月)
会場:本牧エリア一帯(アクセス:JR横浜駅・桜木町駅・石川町駅・根岸駅からバス)
参加アーティスト:CHIBOW(SKA-9)、新宮虎児(クレイジーケンバンド, SKA-9)/LA・JOY&LED ROSE 小山成光、横山智恵子/前野健太、友川かずき/糸崎公朗/石神夏希、岩渕貞太、テラミチケンイチロウ/FUKAIPRODUCE羽衣/ドゥイ、トモコワラ、マルコス・フェルナンデス、稲葉まり/他
主催:NPO法人Offsite Dance Project、横浜市指定管理者 横浜植木株式会社/共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団「ヨコハマアートサイト2013」、本牧地区センター/協賛:ムラーラ本牧/後援:横浜市文化観光局/広報協力:横浜市交通局/企画協力:ブギーカフェ、一般社団法人日本パフォーマンス/アート研究所/協力:メリーゴーランド研究所、ベイタウン本牧5番街、ゴールデンカップ、ALOHA cafe、Italian Garden、L-GARAGE、本牧OZ、ムーンアイズ、岩太屋、華香亭本店、中華料理喜楽、花見煎餅吾妻屋、㈲勉強堂書店、明治屋京染店、㈲満寿屋、LUFTZUG
http://honmoku-art.jp
【プレイベント/本牧かぼちゃまつり連携プログラム】
稲葉まり 映像インスタレーション
日時:10月26日(土)11:00-16:00
会場:三渓園 旧矢箆原家住宅 http://www.sankeien.or.jp/
料金:無料(かぼちゃまつりのスタンプカードご提示で入園無料)
【本編 告知】
会期:11月24日(日)~12月16日(月)
会場:本牧エリア一帯(アクセス:JR横浜駅・桜木町駅・石川町駅・根岸駅からバス)
参加アーティスト:CHIBOW(SKA-9)、新宮虎児(クレイジーケンバンド, SKA-9)/LA・JOY&LED ROSE 小山成光、横山智恵子/前野健太、友川かずき/糸崎公朗/石神夏希、岩渕貞太、テラミチケンイチロウ/FUKAIPRODUCE羽衣/ドゥイ、トモコワラ、マルコス・フェルナンデス、稲葉まり/他
主催:NPO法人Offsite Dance Project、横浜市指定管理者 横浜植木株式会社/共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団「ヨコハマアートサイト2013」、本牧地区センター/協賛:ムラーラ本牧/後援:横浜市文化観光局/広報協力:横浜市交通局/企画協力:ブギーカフェ、一般社団法人日本パフォーマンス/アート研究所/協力:メリーゴーランド研究所、ベイタウン本牧5番街、ゴールデンカップ、ALOHA cafe、Italian Garden、L-GARAGE、本牧OZ、ムーンアイズ、岩太屋、華香亭本店、中華料理喜楽、花見煎餅吾妻屋、㈲勉強堂書店、明治屋京染店、㈲満寿屋、LUFTZUG
2013年9月6日金曜日
アート教育 インターン募集
Offsite Dance Projectのコーディネートで行う横浜市芸術文化教育プラットフォームのインターンを募集します。
アート教育の実践を積みたいアーティストが対象です。ご希望の方は、応募資料をOffisiteまでメールにてお申し込みください。
【募集A】
日時:.9月17日(火)~19日(木)8:45-12:15
場所:横浜市内小学校(中区)
講師:梶本はるか・松岡綾葉
内容:二年生のダンスの授業の記録係(1日4クラス×3日間)
募集人員:1名(全日程参加可能な方)
条件:実費交通費
【募集B】
日時: 9月24日(火)~26日(木)10:40-12:15
場所:横浜市内小学校(中区)
講師:岩渕貞太
内容:三年生のダンスの授業の記録係(1日2クラス×3日間)
募集人員:1名(全日程参加可能な方)
条件:実費交通費
【応募方法】
以下の情報をメールにてOffsite Dance Project宛にお送りください。件名:『アート教育インターン』応募」と必ず記載してください。
応募資料:(1) 氏名 (2) 連絡先:住所/メールアドレス/電話番号 (3) 参加希望プログラム (4) 応募の動機 (5) 活動略歴
申込・問合せ先:E-mail: info@offsite-dance.jp(@を小文字に変更してお送りください)
アート教育の実践を積みたいアーティストが対象です。ご希望の方は、応募資料をOffisiteまでメールにてお申し込みください。
【募集A】
日時:.9月17日(火)~19日(木)8:45-12:15
場所:横浜市内小学校(中区)
講師:梶本はるか・松岡綾葉
内容:二年生のダンスの授業の記録係(1日4クラス×3日間)
募集人員:1名(全日程参加可能な方)
条件:実費交通費
【募集B】
日時: 9月24日(火)~26日(木)10:40-12:15
場所:横浜市内小学校(中区)
講師:岩渕貞太
内容:三年生のダンスの授業の記録係(1日2クラス×3日間)
募集人員:1名(全日程参加可能な方)
条件:実費交通費
【応募方法】
以下の情報をメールにてOffsite Dance Project宛にお送りください。件名:『アート教育インターン』応募」と必ず記載してください。
応募資料:(1) 氏名 (2) 連絡先:住所/メールアドレス/電話番号 (3) 参加希望プログラム (4) 応募の動機 (5) 活動略歴
申込・問合せ先:E-mail: info@offsite-dance.jp(@を小文字に変更してお送りください)
DANCE TRUCK PROJECT:2013 東京・福島・宮城 初ツアー
来る10月、4tトラックの軽量バージョンで東京・福島・宮城を巡回します!東京では昭和3年に建てられた台東区の廃校、福島では会津若松の観光スポットの駐車場、宮城では仙台の公共ホール/駅舎/区役所の真ん中に位置する広場で開催。関東からの振付家・ダンサーに加え、地元アーティストも参加し、各都市独自のプログラミングを組んでいます。プレパフォーマンスやワークショップも同時開催。トラックでさまざまな都市をネットワークするDance Truck Projectにご期待ください。詳細:http://dance-truck.jp
【東京公演】
10月10日〈木〉 19:45開演(19:30開場)
会場:台東区立旧下谷小学校 特設会場
出演:白井 剛 東野祥子 鈴木ユキオ JON(犬)/美術協力:堂本教子
【福島公演】
10月12日〈土〉16:00開演(15:30開場)
会場:やすらぎの郷 会津村 駐車場/特設会場
出演:白井 剛 東野祥子 向雲太郎 ILLROMAN BRO(SYUNOVEN+ILLLLLLLLLLLUSS)
special guest:会津民謡いろは会/空間美術:R type L 夜兎/LIVE painting : KLEPTOMANIAC/DJ's
【宮城公演】
10月13日〈日〉- 14日〈月・祝〉18:30開演(18:15開場)
会場:仙台市宮城野区文化センター 広場 特設会場
出演:白井 剛 東野祥子 向雲太郎 千葉里佳 磯島未来
料金:前売2,000円 当日2,500円 ※福島・宮城は1ドリンクつき
予約受付開始 9月9日〈月〉10:00より
主催:全日本ダンストラック協会、NPO法人Offsite Dance Project、Dance Truck福島実行委員会、boxes Inc.
共催:仙台市宮城野区文化センター(宮城公演)
助成:芸術文化振興基金、平成25年度台東区芸術文化支援制度対象企画(東京公演)
後援:公益財団法人仙台市市民文化事業団(宮城公演)
認定:公益社団法人企業メセナ協議会
提携:DANCE TRUCK, US
【東京公演】
10月10日〈木〉 19:45開演(19:30開場)
会場:台東区立旧下谷小学校 特設会場
出演:白井 剛 東野祥子 鈴木ユキオ JON(犬)/美術協力:堂本教子
【福島公演】
10月12日〈土〉16:00開演(15:30開場)
会場:やすらぎの郷 会津村 駐車場/特設会場
出演:白井 剛 東野祥子 向雲太郎 ILLROMAN BRO(SYUNOVEN+ILLLLLLLLLLLUSS)
special guest:会津民謡いろは会/空間美術:R type L 夜兎/LIVE painting : KLEPTOMANIAC/DJ's
【宮城公演】
10月13日〈日〉- 14日〈月・祝〉18:30開演(18:15開場)
会場:仙台市宮城野区文化センター 広場 特設会場
出演:白井 剛 東野祥子 向雲太郎 千葉里佳 磯島未来
料金:前売2,000円 当日2,500円 ※福島・宮城は1ドリンクつき
予約受付開始 9月9日〈月〉10:00より
主催:全日本ダンストラック協会、NPO法人Offsite Dance Project、Dance Truck福島実行委員会、boxes Inc.
共催:仙台市宮城野区文化センター(宮城公演)
助成:芸術文化振興基金、平成25年度台東区芸術文化支援制度対象企画(東京公演)
後援:公益財団法人仙台市市民文化事業団(宮城公演)
認定:公益社団法人企業メセナ協議会
提携:DANCE TRUCK, US
2013年8月27日火曜日
『RE/PLAY(DANCE Edit.)』出演者決定
きたまりとOffsite Dance Projectの共同プロデュースで、2014年2月に急な坂スタジオで開催する『RE/PLAY(DANCE Edit.)』。
去る8/1に同スタジオにてワークショップ形式のオーディションを行い、参加者数35名の中から、5人の出演者を決定しました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。多彩なメンバーが初顔合わせとなる本公演にご期待ください。
詳細:http://www.wedance.jp/replay/
【公演概要】
『RE/PLAY(DANCE Edit.)』(新演出/上演時間:70分)
日程:2014年2月14日(金)〜16日(日) ※計3ステージ
会場:急な坂スタジオ ホール http://kyunasaka.jp/
演出:多田淳之介(東京デスロック)
振付・出演:岩渕貞太、遠田 誠、きたまり
オーディション選出による振付・出演:伊東歌織、岡田智代、髙橋和誠、花田雅美、林 七重(五十音順)
主催:きたまり、NPO法人Offsite Dance Project
共催:急な坂スタジオ
助成:アーツコミッション・ヨコハマ 先駆的芸術活動支援助成、神奈川県
去る8/1に同スタジオにてワークショップ形式のオーディションを行い、参加者数35名の中から、5人の出演者を決定しました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。多彩なメンバーが初顔合わせとなる本公演にご期待ください。
詳細:http://www.wedance.jp/replay/
【公演概要】
『RE/PLAY(DANCE Edit.)』(新演出/上演時間:70分)
日程:2014年2月14日(金)〜16日(日) ※計3ステージ
会場:急な坂スタジオ ホール http://kyunasaka.jp/
演出:多田淳之介(東京デスロック)
振付・出演:岩渕貞太、遠田 誠、きたまり
オーディション選出による振付・出演:伊東歌織、岡田智代、髙橋和誠、花田雅美、林 七重(五十音順)
主催:きたまり、NPO法人Offsite Dance Project
共催:急な坂スタジオ
助成:アーツコミッション・ヨコハマ 先駆的芸術活動支援助成、神奈川県
2013年7月31日水曜日
DANCE TRUCK PROJECT:2013 横浜公演
2012年から全日本ダンストラック協会とのコラボで2012年から開始した「ダンストラック」。3回目は、9月横浜の港湾地区を皮切りに、10月東京・福島・宮城の4都市を巡回します!
横浜公演では、港湾地区の空き地に6tトラックを駐車し、ダンスを軸に、美術や映像、照明のインスタレーション、LIVE演奏/DJなど、2日間特設の異空間が出現します。潮のかおり、行き交う船の光、虫の音、夜風を感じながら先鋭的なパフォーマンスをお楽しみください。
2013年9月7日〈土〉 ─8日〈日〉日没スタート
会場:新港ふ頭入口前 特設会場
詳細・オンライン予約:http://dance-truck.jp
Performers
伊東篤宏、岩渕貞太・関 かおり、白井 剛/Dill、鈴木ユキオ、テニスコーツ、東野祥子、向雲太郎、21世紀ゲバゲバ舞踊団
Installation
斉藤洋平、稲葉まり
Collaborators
空間美術:R type L/照明:藤本隆行 (Kinsei R&D)/DJ:Insideman a.k.a Q、Toshio Bing Kajiwara
開演:18:45(オープン18:15)
料金:前売2,500円 当日3,000円/予約受付開始 8月1日〈木〉10:00より
お問合せ:全日本ダンストラック協会 e-mail: info@dance-truck.jp tel: 090-6346-5820 twitter: @dancetruckjp
主 催:全日本ダンストラック協会、NPO法人Offsite Dance Project/提携:DANCE TRUCK, US/共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団「ヨコハマアートサイト2013」/助成:芸術文化振興基金/後援:横浜市文化観光局/認定:公益社団法 人企業メセナ協議会/照明協力:カラーキネティクス・ジャパン株式会社
*4tトラックで行く3都市公演(東京10/10・福島10/12・宮城10/13-14)
横浜公演では、港湾地区の空き地に6tトラックを駐車し、ダンスを軸に、美術や映像、照明のインスタレーション、LIVE演奏/DJなど、2日間特設の異空間が出現します。潮のかおり、行き交う船の光、虫の音、夜風を感じながら先鋭的なパフォーマンスをお楽しみください。
2013年9月7日〈土〉 ─8日〈日〉日没スタート
会場:新港ふ頭入口前 特設会場
詳細・オンライン予約:http://dance-truck.jp
Performers
伊東篤宏、岩渕貞太・関 かおり、白井 剛/Dill、鈴木ユキオ、テニスコーツ、東野祥子、向雲太郎、21世紀ゲバゲバ舞踊団
Installation
斉藤洋平、稲葉まり
Collaborators
空間美術:R type L/照明:藤本隆行 (Kinsei R&D)/DJ:Insideman a.k.a Q、Toshio Bing Kajiwara
開演:18:45(オープン18:15)
料金:前売2,500円 当日3,000円/予約受付開始 8月1日〈木〉10:00より
お問合せ:全日本ダンストラック協会 e-mail: info@dance-truck.jp tel: 090-6346-5820 twitter: @dancetruckjp
主 催:全日本ダンストラック協会、NPO法人Offsite Dance Project/提携:DANCE TRUCK, US/共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団「ヨコハマアートサイト2013」/助成:芸術文化振興基金/後援:横浜市文化観光局/認定:公益社団法 人企業メセナ協議会/照明協力:カラーキネティクス・ジャパン株式会社
*4tトラックで行く3都市公演(東京10/10・福島10/12・宮城10/13-14)
2013年7月12日金曜日
運営サポートスタッフ募集
NPO法人Offsite Dance Projectは、劇場以外のさまざまな場所でダンスを軸としたパフォーミングアーツを推進するチームです。秋から冬にかけて行うプロジェクトで、運営サポートスタッフを募集しています。パフォーミングアーツや街づくり、アート教育に関心のある方、キャリアは問いません。奮ってご応募ください。
【募集事業】
DANCE TRUCK PROJECT:2013 横浜・東京〈共同主催公演〉
募集内容:横浜(9/5-8)、東京(10/8-10)の運営サポートスタッフ
主催:全日本ダンストラック協会、NPO法人Offsite Dance Project
本牧アートプロジェクト2013〈主催事業〉
募集内容:横浜市中区本牧エリアの街を舞台とした新企画の運営サポートスタッフ
時期:2013年8月〜12月
主催:NPO法人Offsite Dance Project
アート教育事業〈企画連携〉
募集内容:横浜市内の教育機関等におけるダンスの授業実施のサポートスタッフ
時期:2013年9月〜12月
主催:横浜市芸術文化教育プラットフォーム、スクール・オブ・ダンスプロジェクト
【応募方法】
・募集期間/メールにて随時受付
・募集人員/各プロジェクト若干名
・申込・問合せ先/NPO法人Offsite Dance Project E-mail: info@offsite-dance.jp
NPO法人Offsite Dance Project とは:
Offsite(オフサイト)は、「日常の場を離れて」の意。2008年3月結成以来、公共交通機関や近代建築、美術の建物資産、商業空間、ストリートなど、横浜を拠点に国内外の都市空間でアクセスビリティの高いパフォーマンスプロジェクトを企画・制作。身の回りのさまざまな空間や環境を作品に取り込むことで、ダンスそのものの領域や可能性を広げ、アーティストの想像力や観客の眼差しに新たな刺激となる体験をつくり出す。主な活動に、主催事業「We dance」(09年-)他、東京大田区のまちづくりNPOとの共同制作による東急多摩川線を舞台とした「多摩川劇場」(08年)、世田谷美術館との共同制作による建築と身体をテーマとした「INSIDE/OUT」(09,10,12年)、米ポートランド「TBAフェスティバル」における街を舞台とした回遊型のダンスプロジェクト(10-11年)、ベルギーと日本のアーティストによる日常空間におけるサイトスペシフィックプロジェクト「Borrowed Landscape-Yokohama(横浜借景)」(11年-)、全日本ダンストラック協会との共同制作によるモバイルの「DANCE TRUCK PROJECT」(12年-)など。2009年からアート教育事業を開始し、横浜市内の小中学校にてコンテンポラリーダンスの普及に取り組んでいる。
【募集事業】
DANCE TRUCK PROJECT:2013 横浜・東京〈共同主催公演〉
募集内容:横浜(9/5-8)、東京(10/8-10)の運営サポートスタッフ
主催:全日本ダンストラック協会、NPO法人Offsite Dance Project
本牧アートプロジェクト2013〈主催事業〉
募集内容:横浜市中区本牧エリアの街を舞台とした新企画の運営サポートスタッフ
時期:2013年8月〜12月
主催:NPO法人Offsite Dance Project
アート教育事業〈企画連携〉
募集内容:横浜市内の教育機関等におけるダンスの授業実施のサポートスタッフ
時期:2013年9月〜12月
主催:横浜市芸術文化教育プラットフォーム、スクール・オブ・ダンスプロジェクト
【応募方法】
・募集期間/メールにて随時受付
・募集人員/各プロジェクト若干名
・申込・問合せ先/NPO法人Offsite Dance Project E-mail: info@offsite-dance.jp
NPO法人Offsite Dance Project とは:
Offsite(オフサイト)は、「日常の場を離れて」の意。2008年3月結成以来、公共交通機関や近代建築、美術の建物資産、商業空間、ストリートなど、横浜を拠点に国内外の都市空間でアクセスビリティの高いパフォーマンスプロジェクトを企画・制作。身の回りのさまざまな空間や環境を作品に取り込むことで、ダンスそのものの領域や可能性を広げ、アーティストの想像力や観客の眼差しに新たな刺激となる体験をつくり出す。主な活動に、主催事業「We dance」(09年-)他、東京大田区のまちづくりNPOとの共同制作による東急多摩川線を舞台とした「多摩川劇場」(08年)、世田谷美術館との共同制作による建築と身体をテーマとした「INSIDE/OUT」(09,10,12年)、米ポートランド「TBAフェスティバル」における街を舞台とした回遊型のダンスプロジェクト(10-11年)、ベルギーと日本のアーティストによる日常空間におけるサイトスペシフィックプロジェクト「Borrowed Landscape-Yokohama(横浜借景)」(11年-)、全日本ダンストラック協会との共同制作によるモバイルの「DANCE TRUCK PROJECT」(12年-)など。2009年からアート教育事業を開始し、横浜市内の小中学校にてコンテンポラリーダンスの普及に取り組んでいる。
登録:
投稿 (Atom)