今年度で3回目となるダンス・コミュニティ・フォーラム「We dance 2011」を、2011年1-2月横浜にて開催します。
今回は「舞台芸術ミーティングin横浜」との連携、複数会場での開催、若手アーティストのディレクター起用など大幅な変更があります。
引き続き、皆様のご支援・ご協力をお願いします。
詳細は、右上の「WE DANCE」特設ページをクリックしてください。
【開催概要】
クリエーション&プレワークショップ:
2011年1月6日(木)〜2月18日(金)会場:急な坂スタジオ
フォーラム:
2011年2月15日(火)〜20日(日)会場:創造都市センター、他
【開催形態】
主催:NPO法人Offsite Dance Project
提携:国際舞台芸術ミーティング in 横浜(TPAM in Yokohama)
助成:公益財団法人セゾン文化財団、Arts Commission Yokohama
特別協力:急な坂スタジオ
【スタッフ】
プロデューサー:岡崎松恵(NPO法人Offsite Dance project)
ディレクター:きたまり、篠田千明、捩子ぴじん
【特記事項】
・フォーラムへのプロポーザルは随時受付ています(形式は問いません)。
・「We dance 2010」の参加には、参加費や会場使用料の負担金はありません。参加者の方には、参加費収入の一部還元、フォーラムのための準備や稽古場として急な坂スタジオのスペースグラントを得られます。
【問合せ先】
NPO法人Offsite Dance Project メールアドレス:info(@)offsite-dance.jp
2010年10月13日水曜日
2010年10月5日火曜日
9月20日、シアトルへ。4Cultureのこと。
ラングさんと鈴木さんはポートランドから帰国。
残さんとEzraと再びアムトラックでシアトルに向かう。支援のお礼に、4Cultureに資料持参で伺う。
4Cultureは、前身はキング郡のアーツコミッションで政府のエージェンシーである。
基本的にはキング郡の団体や個人が助成対象だが、Offsite Dance Projectは初の海外カンパニーとしてレジデンシーに資金援助を受け、今回のプロジェクトが実現した。
1998年文化庁の在外派遣研修で過ごしたシアトルでのサイトスペシフィックを思い立ち、友人の紹介でこのオフィスを訪ねたのが2008年12月。会ってみれば、研修時代にインタビューした人であった。しかも、近年街にアートが溢れるサイトスペシフィックの仕掛人でもある。私が抱いていた小さなアイデアが、彼の後押しで、少しずつ現実のものとなっていった。助成機関と受ける側が、単にお金をあげる/もらうという関係から、同じ目的に向かって一緒にプロジェクトを実現するパートナーであると実感できた体験であった。
9月21日、残さんと一緒に帰国の途に着く。
(4Culture活動は、雑誌「地域創造」27号の「空間のエスプリ」で紹介されています。)
最後に、このプロジェクトにご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
国際交流基金とセゾン文化財団、初の海外公演制作で指南していただいた制作者の方々、特にアンクリエイティブの盛さん。
この場を借りて、関係者の皆さまに深くお礼を申し上げます。
NPO法人Offsite Dance Project
プロデューサー 岡崎松恵
残さんとEzraと再びアムトラックでシアトルに向かう。支援のお礼に、4Cultureに資料持参で伺う。
4Cultureは、前身はキング郡のアーツコミッションで政府のエージェンシーである。
基本的にはキング郡の団体や個人が助成対象だが、Offsite Dance Projectは初の海外カンパニーとしてレジデンシーに資金援助を受け、今回のプロジェクトが実現した。
1998年文化庁の在外派遣研修で過ごしたシアトルでのサイトスペシフィックを思い立ち、友人の紹介でこのオフィスを訪ねたのが2008年12月。会ってみれば、研修時代にインタビューした人であった。しかも、近年街にアートが溢れるサイトスペシフィックの仕掛人でもある。私が抱いていた小さなアイデアが、彼の後押しで、少しずつ現実のものとなっていった。助成機関と受ける側が、単にお金をあげる/もらうという関係から、同じ目的に向かって一緒にプロジェクトを実現するパートナーであると実感できた体験であった。
9月21日、残さんと一緒に帰国の途に着く。
(4Culture活動は、雑誌「地域創造」27号の「空間のエスプリ」で紹介されています。)
最後に、このプロジェクトにご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
国際交流基金とセゾン文化財団、初の海外公演制作で指南していただいた制作者の方々、特にアンクリエイティブの盛さん。
この場を借りて、関係者の皆さまに深くお礼を申し上げます。
NPO法人Offsite Dance Project
プロデューサー 岡崎松恵
TBAチーム。
TBAフェスティバルでお世話になった、スタッフと。
写真左から、Ezra、残さん、岡崎、TBAの芸術監督のCathyさん、鈴木さん、PICAのアートプログラム・ディレクターのErinさん。
TBAフェスのことは、2009年春頃、ジャパンソサエティの塩谷陽子さんから紹介していただいて、Cathyさんにコンタクトしたのが始まり。
このフェスは2003年から始まっていて、およそ三年ごとに芸術監督が変わる。CathyさんはNYのDTWというダンス拠点のもと芸術監督で、2009年からTBAの芸術監督を務めている。今年2月にポートランドを訪れた際に、Cathyさんに初めて会った。私も名前は聞いていたが、話していてダンスの人だなあという好印象で、ここから具体的にプログラムが進んでいった。Erinさんも非常にすぐれたアドミニストレーターで、アメリカのプレゼンターとのやりとりを学ばせてもらった。
写真左から、Ezra、残さん、岡崎、TBAの芸術監督のCathyさん、鈴木さん、PICAのアートプログラム・ディレクターのErinさん。
TBAフェスのことは、2009年春頃、ジャパンソサエティの塩谷陽子さんから紹介していただいて、Cathyさんにコンタクトしたのが始まり。
このフェスは2003年から始まっていて、およそ三年ごとに芸術監督が変わる。CathyさんはNYのDTWというダンス拠点のもと芸術監督で、2009年からTBAの芸術監督を務めている。今年2月にポートランドを訪れた際に、Cathyさんに初めて会った。私も名前は聞いていたが、話していてダンスの人だなあという好印象で、ここから具体的にプログラムが進んでいった。Erinさんも非常にすぐれたアドミニストレーターで、アメリカのプレゼンターとのやりとりを学ばせてもらった。
クロージング・ディナー
9月19日、Noontime Chat
公演2日目の18日、前日にも増してさらに激しい雨が降り続く。残さんの公演に声援が飛び交い、次に移動。外に出ると、いきなりの豪雨。「次のサイトはこちら」というサインがウェットティッシュのようになってついに破れて、いよいよ開演。幼児や子どもを連れた家族や車いすの人、若いカップル、シアトルやポートランドでお世話になった方たちなどなど、大勢の観客がスタンディングで鈴木さんの舞台を見つめた。終演後、大きな拍手がおくられた。ばらしも1時間強で終了。ホテルに帰って、「THE WORKS」に皆で参加。
Offsiteの最後のプログラムは、フェス最終日の19日12:30からの「Across the Ocean」。山下残さん、鈴木ユキオさん、THE HeadWaterのMizuさんと参加した。
PICAのアートディレクターのErinから、この企画がどのように生まれ、どのように作られたのか(シアトル/ポートランドとの様々な人たちとのパートナーシップも含め)などへの質問があった。というのも、他のTBAのプログラムはPICAがアーティスト/上演作品/会場を決めているのだが、唯一決めなかったのがOffsiteの企画だからだ。会場、アーティスト、作品内容、プログラム構成、観客対応、これらすべてがOffsiteのアイデアで作られたという点で、TBAとしても新しい試みだったのである。
参加者は少人数だったが、上演を補完し、かつ日本のコンテンポラリーダンスに理解を広める意味でも、いい機会をもらったと思う。
アーティスティック・ディレクターのCathyも途中参加、客席にはパフォーアンスの来場者が来てくれた。
(写真左から、鈴木さん、通訳のLarryさん、山下さん、岡崎、Erinさん、Mizuさん。PNCAロビーギャラリーにて。/ラングさん撮影)
Offsiteの最後のプログラムは、フェス最終日の19日12:30からの「Across the Ocean」。山下残さん、鈴木ユキオさん、THE HeadWaterのMizuさんと参加した。
PICAのアートディレクターのErinから、この企画がどのように生まれ、どのように作られたのか(シアトル/ポートランドとの様々な人たちとのパートナーシップも含め)などへの質問があった。というのも、他のTBAのプログラムはPICAがアーティスト/上演作品/会場を決めているのだが、唯一決めなかったのがOffsiteの企画だからだ。会場、アーティスト、作品内容、プログラム構成、観客対応、これらすべてがOffsiteのアイデアで作られたという点で、TBAとしても新しい試みだったのである。
参加者は少人数だったが、上演を補完し、かつ日本のコンテンポラリーダンスに理解を広める意味でも、いい機会をもらったと思う。
アーティスティック・ディレクターのCathyも途中参加、客席にはパフォーアンスの来場者が来てくれた。
(写真左から、鈴木さん、通訳のLarryさん、山下さん、岡崎、Erinさん、Mizuさん。PNCAロビーギャラリーにて。/ラングさん撮影)
THE WORKS
初日公演終了後、20:30からのJohn Jasperse Company の舞台を見て、22:30からのArt Party「THE WORKS」へ行く。
本番後に舞台が見れるなんて、日本では信じがたいが、ラフにばらして劇場へ。
TBAフェスティバルは、9月の10日間、ポートランド中心部の劇場、ギャラリー、大学など11カ所で、ビジュアルアーツとパフォーミングアーツのプログラムが展開されている。
プログラムは、2時間ごとに組まれていて、10:30 workshop、12:30 noon chat(PNCAでのフリートーク)、16:30/18:30/20:30に各会場でパフォーマンスがあって、22:30から深夜まで「THE WORKS」が毎日開催される。
これらの会場のほとんどが、ストリートカー、バス、MAXなどポートランドの公共交通機関の無料乗車区間に位置していて、その移動時間も含めて、プログラムが構成されているのだ。入場料も基本的にはパスで見て回る方式になっている($100-$500)。
TBAのプログラムは、非常に先鋭的なものが集められたという印象だ。老舗のWooster GroupやJohn Jasperse Companyも今もって新しいことに取り組んでいるし、ヨーロッパからのアーティストもミニマムな表現やアンダーグランドで活動していると思われる作品が並んでいる。このフェスは地元アーティストにとっては敷居が高く、だからこそ、彼らの活動の場所やミーティングポイント「THE WORKS」が設けられている。
その会場となっているのが、中心部から少し離れた場所にある廃校(Washington High School)で、広大な駐車場を備え、フェスティバル事務局にもなっている。教室がビデオやインステレーションギャラリーになっていて、講堂ではさまざまなフリーイベントが毎日開催されていて、ローカルアーティストの作品の発表の場にもなっている。22:00からは屋外ビアガーデンやローカルフードカートがオープンして、アーティスト/スタッフ/観客の出会いの場となるのだ。
THE WORKSのみの格安のパスもあり、若い観客はパス持参の大人随行で無料で参加も可能だ。そのせいか、有料会場の劇場では少数派の若い世代の人たちが目立つ。
これまた信じられないことだが、このパーティーに朝から働きづめのPICAやフェスティバルスタッフが皆、顔を揃えているのだ。アースティックディレクターやアートディレクターはともかく、広報、テク、ボランティアまで、毎日。それと、殆どのプログラムをスタッフが見るようにシフトを組んでいて、必ず誰かが客席に見に来ている。自分たちが関わったものが何なのかをきちんと見るという当たり前のことが、結構難しかったりする。アーティストにもパスが提供され、私たちも出来るだけ舞台を見て回った。アーティストもスタッフも、観客と一緒に時間を過ごす。でもそれがないと、「THE WORKS」も機能しないのだろうと思う。互いのものを見合って、語り合って、繋がっていくという、このフェスのプログラムづくりは日常レベルでの活動とも繋がっているように思う。
TBAから学んだことのひとつ。
本番後に舞台が見れるなんて、日本では信じがたいが、ラフにばらして劇場へ。
TBAフェスティバルは、9月の10日間、ポートランド中心部の劇場、ギャラリー、大学など11カ所で、ビジュアルアーツとパフォーミングアーツのプログラムが展開されている。
プログラムは、2時間ごとに組まれていて、10:30 workshop、12:30 noon chat(PNCAでのフリートーク)、16:30/18:30/20:30に各会場でパフォーマンスがあって、22:30から深夜まで「THE WORKS」が毎日開催される。
これらの会場のほとんどが、ストリートカー、バス、MAXなどポートランドの公共交通機関の無料乗車区間に位置していて、その移動時間も含めて、プログラムが構成されているのだ。入場料も基本的にはパスで見て回る方式になっている($100-$500)。
TBAのプログラムは、非常に先鋭的なものが集められたという印象だ。老舗のWooster GroupやJohn Jasperse Companyも今もって新しいことに取り組んでいるし、ヨーロッパからのアーティストもミニマムな表現やアンダーグランドで活動していると思われる作品が並んでいる。このフェスは地元アーティストにとっては敷居が高く、だからこそ、彼らの活動の場所やミーティングポイント「THE WORKS」が設けられている。
その会場となっているのが、中心部から少し離れた場所にある廃校(Washington High School)で、広大な駐車場を備え、フェスティバル事務局にもなっている。教室がビデオやインステレーションギャラリーになっていて、講堂ではさまざまなフリーイベントが毎日開催されていて、ローカルアーティストの作品の発表の場にもなっている。22:00からは屋外ビアガーデンやローカルフードカートがオープンして、アーティスト/スタッフ/観客の出会いの場となるのだ。
THE WORKSのみの格安のパスもあり、若い観客はパス持参の大人随行で無料で参加も可能だ。そのせいか、有料会場の劇場では少数派の若い世代の人たちが目立つ。
これまた信じられないことだが、このパーティーに朝から働きづめのPICAやフェスティバルスタッフが皆、顔を揃えているのだ。アースティックディレクターやアートディレクターはともかく、広報、テク、ボランティアまで、毎日。それと、殆どのプログラムをスタッフが見るようにシフトを組んでいて、必ず誰かが客席に見に来ている。自分たちが関わったものが何なのかをきちんと見るという当たり前のことが、結構難しかったりする。アーティストにもパスが提供され、私たちも出来るだけ舞台を見て回った。アーティストもスタッフも、観客と一緒に時間を過ごす。でもそれがないと、「THE WORKS」も機能しないのだろうと思う。互いのものを見合って、語り合って、繋がっていくという、このフェスのプログラムづくりは日常レベルでの活動とも繋がっているように思う。
TBAから学んだことのひとつ。
鈴木ユキオ、どしゃぶりの中、踊る。
SITE.2 Yukio Suzuki @ Backyard of the Bridgeport Brewery
Choreographer & Performer: Yukio Suzuki
Music: Wayne Horvitz
un / formed ⇔ formed
(写真:PICA提供 photo by Gordon Wilson)
当日パンフレットより:
For this project, Offsite Dance Project is honored to be supported by Velocity Dance Center and 4Culture in residency in Seattle, and funded by Japan Foundation and the Saison Foundation. We are very grateful for our supporting local organizations and individual supporters/friends in Seattle, Portland and Japan. Thank you so much to all of our collaborators!
Offsite STAFF Technical Director: Lang Craighill / Producer: Matsue Okazaki / Seattle office Manager: Corrie Befort / Translator for Zan Yamahita’s text: Saya Namikawa
Special Thanks Parrilli Renison LLC / Pacific Northwest College of Art (PNCA) / Bridgeport Brewery Company / Portland Closet Company / The Headwaters Center for international Exchange in the Arts and Water in the Desert / Thank you to Cathy, Erin, Patrick, Rob, Yalcin, everyone at PICA, Mack at PNCA, Susan Davis, Dani Prados.
Choreographer & Performer: Yukio Suzuki
Music: Wayne Horvitz
un / formed ⇔ formed
(写真:PICA提供 photo by Gordon Wilson)
当日パンフレットより:
For this project, Offsite Dance Project is honored to be supported by Velocity Dance Center and 4Culture in residency in Seattle, and funded by Japan Foundation and the Saison Foundation. We are very grateful for our supporting local organizations and individual supporters/friends in Seattle, Portland and Japan. Thank you so much to all of our collaborators!
Offsite STAFF Technical Director: Lang Craighill / Producer: Matsue Okazaki / Seattle office Manager: Corrie Befort / Translator for Zan Yamahita’s text: Saya Namikawa
Special Thanks Parrilli Renison LLC / Pacific Northwest College of Art (PNCA) / Bridgeport Brewery Company / Portland Closet Company / The Headwaters Center for international Exchange in the Arts and Water in the Desert / Thank you to Cathy, Erin, Patrick, Rob, Yalcin, everyone at PICA, Mack at PNCA, Susan Davis, Dani Prados.
2010年10月4日月曜日
9月17日 午後6:30「On Thirteenth」開演。
今回の作品は、ポートランドの中心部の2つの異なる空間で、2つの振付家のサイトスペシフィックなダンスを展開するというもの。
SITE.1 Zan Yamashita @ PNCA Feldman Gallery
Choreographer: Zan Yamashita
Performers: Ezra Dickinson, Zan Yamashita
(写真:PICA提供 photo by Gordon Wilson)
当日パンフレットより:
I have been travelling between Portland and Seattle during this past few weeks. Both cities remind me of my hometowns. I feel that Portland looks like Kyoto where I grew up, and Seattle looks like Osaka where I was born. I can’t say which city is better or not; I just feel there are some differences, like my hometowns. I appreciate the kindness of the local people and the beautiful landscapes. I hope that this performance will bring this town closer me. – Zan
SITE.1 Zan Yamashita @ PNCA Feldman Gallery
Choreographer: Zan Yamashita
Performers: Ezra Dickinson, Zan Yamashita
(写真:PICA提供 photo by Gordon Wilson)
当日パンフレットより:
I have been travelling between Portland and Seattle during this past few weeks. Both cities remind me of my hometowns. I feel that Portland looks like Kyoto where I grew up, and Seattle looks like Osaka where I was born. I can’t say which city is better or not; I just feel there are some differences, like my hometowns. I appreciate the kindness of the local people and the beautiful landscapes. I hope that this performance will bring this town closer me. – Zan
Wayne合流。
9月16日、仕込み日のんびり。
ポートランドには、地元だけに流通するビールがたくさんある。
今回鈴木さんのパフォーマンス会場もそのひとつ、Bridgeport Breweryというビール工場のバックヤードが舞台となる。
表通りの「NW 13 Avenue」は、レストランやおしゃれなカフェや新しいビルが立ち並ぶストリートだが、かつては鉄道の線路であったという。
いまではBridgeport 以外のビール工場はなくなってしまったが、この辺りからたくさんのビールが各地に運ばれたらしい。
今年2月に訪れた際、街のあちこちを歩きながら、そんな歴史を知らずこのストリートに惹かれ何度も歩いて見つけたのが、このバックヤード。13 Ave.を起点に企画が生まれたことから、タイトルを「On Thirteenth」とつけた。
ポートランドの人々の記憶のどこかにありながら、実際に足を踏み入れることがなかった場所でのパフォーマンス。
実際に使われている工場だけに制約も多く、公演前日、いよいよ現地での仕込みが始まった。
午後3時からのセットアップで、本番時間に明かり合わせ、通し完了。日本では考えられない短時間のスケジュールなのに、のんびりムード。
Offsiteのテクニカル・ディレクターは、ラング。
STスポット時代のよしみで、2009年6月からOffsiteの海外プロジェクトに参加。その後、現地視察&打合せにも同行。この間、アメリカでのやりとりやPR資料のアドバイスなどなど、制作面での強力なパートナーでもありました。本当にお疲れさまでした!
この日は、シアトルのショーケースのステージマネージャーのDaniさんも照明仕込みに急遽駆けつけてくれた。
夜、みんなとホテルの部屋で打合せ。ワインとチョコレート味のビールを飲む。
(手前は、ラング。右は、写真家/ビデオ作家でもあるTBAテクのYalcin。)
今回鈴木さんのパフォーマンス会場もそのひとつ、Bridgeport Breweryというビール工場のバックヤードが舞台となる。
表通りの「NW 13 Avenue」は、レストランやおしゃれなカフェや新しいビルが立ち並ぶストリートだが、かつては鉄道の線路であったという。
いまではBridgeport 以外のビール工場はなくなってしまったが、この辺りからたくさんのビールが各地に運ばれたらしい。
今年2月に訪れた際、街のあちこちを歩きながら、そんな歴史を知らずこのストリートに惹かれ何度も歩いて見つけたのが、このバックヤード。13 Ave.を起点に企画が生まれたことから、タイトルを「On Thirteenth」とつけた。
ポートランドの人々の記憶のどこかにありながら、実際に足を踏み入れることがなかった場所でのパフォーマンス。
実際に使われている工場だけに制約も多く、公演前日、いよいよ現地での仕込みが始まった。
午後3時からのセットアップで、本番時間に明かり合わせ、通し完了。日本では考えられない短時間のスケジュールなのに、のんびりムード。
Offsiteのテクニカル・ディレクターは、ラング。
STスポット時代のよしみで、2009年6月からOffsiteの海外プロジェクトに参加。その後、現地視察&打合せにも同行。この間、アメリカでのやりとりやPR資料のアドバイスなどなど、制作面での強力なパートナーでもありました。本当にお疲れさまでした!
この日は、シアトルのショーケースのステージマネージャーのDaniさんも照明仕込みに急遽駆けつけてくれた。
夜、みんなとホテルの部屋で打合せ。ワインとチョコレート味のビールを飲む。
(手前は、ラング。右は、写真家/ビデオ作家でもあるTBAテクのYalcin。)
9月15日、山下残ワークショップなど
9月12日、鈴木ユキオワークショップ、ポートランドにて。
Offsiteのシアトルオフィスマネージャー、Corrie。
Velocityでのレジデンスの最後は、シアトル拠点のアーティストが一堂に会するシーズン幕開けのショーケース「Fall Kick-Off Extravaganza」。9/10-12の三日間、計18組が参加。鈴木ユキオさんは9/10、山下残さんは9/11に出演し、どちらも大きな歓声を受けました。
写真は、鈴木さんと同日出演したCorrie Befortさんと打上げにて撮影した唯一の写真。彼女は日本に三年ほど滞在したことがあり知っている方がいるかもしれませんが、2008年12月以来、Offsiteのシアトルオフィスマネージャーを務め、当地のアーツコミュニティと私たちの架け橋になってくれました。このプロジェクトが実現したのも彼女の力によるところがとても多いのです。深く感謝。
9/12、ポートランドに再び向かう。
(写真左から、Corrie、岡崎、鈴木さん、友人のプロデューサーのAndrea。)
写真は、鈴木さんと同日出演したCorrie Befortさんと打上げにて撮影した唯一の写真。彼女は日本に三年ほど滞在したことがあり知っている方がいるかもしれませんが、2008年12月以来、Offsiteのシアトルオフィスマネージャーを務め、当地のアーツコミュニティと私たちの架け橋になってくれました。このプロジェクトが実現したのも彼女の力によるところがとても多いのです。深く感謝。
9/12、ポートランドに再び向かう。
(写真左から、Corrie、岡崎、鈴木さん、友人のプロデューサーのAndrea。)
9月8日&9日、Velocityにてワークショップ
「Workshop and Exchange」というタイトルで、シアトルと日本のアーティスト同士が互いのアイデアを交換する形式のワークショップ。Velocityの繋がりで当地の第一線の振付家が一堂に会した、地元でもめったにない貴重な機会だったという。
参加者は、JCDNの振付家交換プロジェクトで来日したAmy O’Nealさん、Haruko Nishimuraさん、Aiko Kinoshitaさん, Corrie Befortさんなど。
通訳は、写真家の竹内浩三さんにお世話になりました。
(写真は、9/9の山下残さんのワークショップ。Velocityの一番大きなスタジオFounders Theaterにて。劇場機能をもつこの空間で、9/10-11のショーケースが行われた。)
参加者は、JCDNの振付家交換プロジェクトで来日したAmy O’Nealさん、Haruko Nishimuraさん、Aiko Kinoshitaさん, Corrie Befortさんなど。
通訳は、写真家の竹内浩三さんにお世話になりました。
(写真は、9/9の山下残さんのワークショップ。Velocityの一番大きなスタジオFounders Theaterにて。劇場機能をもつこの空間で、9/10-11のショーケースが行われた。)
アメリカンモーテル/ポートランドリサーチの旅
残さんのコラボレーター、Ezra Dikinson。
The HeadWater、ポートランドの劇場&スタジオ
長い貨物列車が停車する線路脇にある、小劇場&スタジオ「The HeadWater」
当地の舞踏カンパニーを主宰するMizu DesiertoさんとJohn Markさんが自分たちで建てた小屋。
山下残さんと鈴木ユキオさんがのクリエーション(9/5-6, 9/13-15)、鈴木さんのワークショップ(9/12)を行いました。
シアトルの振付家Corrie Befortさんから紹介してもらったのがきっかけで、The HeadWaterからは稽古場の無償提供、ワークショップのプレゼンター、自宅を解放してホームスティのホスト、TBAのオープンディスカッションのモデレーターと、ポートランドではOffsiteの重要なパートナーとなりました。
(右が劇場入口。昨年8月に訪れた時には場所探しの真っ最中だったが、1年余りでこのとおり。)
当地の舞踏カンパニーを主宰するMizu DesiertoさんとJohn Markさんが自分たちで建てた小屋。
山下残さんと鈴木ユキオさんがのクリエーション(9/5-6, 9/13-15)、鈴木さんのワークショップ(9/12)を行いました。
シアトルの振付家Corrie Befortさんから紹介してもらったのがきっかけで、The HeadWaterからは稽古場の無償提供、ワークショップのプレゼンター、自宅を解放してホームスティのホスト、TBAのオープンディスカッションのモデレーターと、ポートランドではOffsiteの重要なパートナーとなりました。
(右が劇場入口。昨年8月に訪れた時には場所探しの真っ最中だったが、1年余りでこのとおり。)
8月30日、残さん、小学校を訪ねる。
Offsiteの初の海外コラボレーションプロジェクト、無事終了しました。
Offsite Dance Projectは、2010年度から海外での活動を始めました。
今回はシアトルのVelocity Dance Centerと4Cultureからレジデンシー支援、国際交流基金とセゾン文化財団からプロダクション助成を受けて、山下残さんと鈴木ユキオさんが、8月下旬からシアトルでのレジデンシーを経て、ポートランドのPICA主催による「Time-Based Art (TBA) Festival 2010」に参加。それぞれ当地のアーティストEzra DikinsonとWayne Horvitzとのコラボレーションによる作品を両都市で発表、ワークショップ、アウトリーチなどを実施しました。
8/24-9/11 レジデンシー @Velocity
9/8-9 鈴木ユキオ&山下残ワークショップ @Velocity
9/10 山下残アウトリーチ @John Stanford International School
9/10-11 公演"Fall Kick-Off Extravaganza" @Velocity
9/12 鈴木ユキオ ワークショップ @ Headwaters Center
9/15 山下残ワークショップ @Lewis&Clark College
9/17-18 TBA 2010 / 公演 @PNCA, Bridgeport Brewery
9/19 TBA 2010 / Open discussion @PNCA
この企画は2008年12月にOffsiteのシアトルオフィスの立ち上げから始まり、長期にわたり当地のアーティストやアーツ関係者と作り上げたコラボレーションプロジェクトです。
その成果は、両都市の公演にて高い評価を得ただけではなく、互いに影響を受け合う貴重な機会になりました。
日米混合チームで、シアトル〜ポートランドの鉄道の旅、映画に出てくるようなモーテル〜レンタカーでの移動、季節外れの豪雨に見舞われた屋外パフォーマンス(晴れ女のジンクス破れる!)、本当にいろいろありました。
中でも忘れられないのは、シアトル/ポーランド両都市のダンスコミュニティから受けた宿、機材、稽古場などの現物支給の数々。
両都市のサポートティブなアーティスト・コミュニティ、4Cultureから受けた創造支援、これらはダンスにとって必要不可欠なことばかり。今回の国際交流プロジェクトを通じて、私たちの経験をいかに還元していけるのかを今後考えていきたいと思っています。
また、TBAフェスは先鋭的なプログラム構成でありながら、ミーティングポイントなどの交流の機会が非常にうまく作られていて、とても勉強になりました。毎晩10:30から深夜までオープンしているArt Party「THE WORKS」では、地元アーティストから招聘アーティスト、スタッフ、観客が集い、自然な対話が交わされていて、このアイデアは「We dance」にもうまく取り入れられたらなあと思っています。
このあと、写真ダイジェストアップします。お楽しみに!
(クリエーションを行ったシアトルのVelocity Dance Centerのスタジオ)
今回はシアトルのVelocity Dance Centerと4Cultureからレジデンシー支援、国際交流基金とセゾン文化財団からプロダクション助成を受けて、山下残さんと鈴木ユキオさんが、8月下旬からシアトルでのレジデンシーを経て、ポートランドのPICA主催による「Time-Based Art (TBA) Festival 2010」に参加。それぞれ当地のアーティストEzra DikinsonとWayne Horvitzとのコラボレーションによる作品を両都市で発表、ワークショップ、アウトリーチなどを実施しました。
8/24-9/11 レジデンシー @Velocity
9/8-9 鈴木ユキオ&山下残ワークショップ @Velocity
9/10 山下残アウトリーチ @John Stanford International School
9/10-11 公演"Fall Kick-Off Extravaganza" @Velocity
9/12 鈴木ユキオ ワークショップ @ Headwaters Center
9/15 山下残ワークショップ @Lewis&Clark College
9/17-18 TBA 2010 / 公演 @PNCA, Bridgeport Brewery
9/19 TBA 2010 / Open discussion @PNCA
この企画は2008年12月にOffsiteのシアトルオフィスの立ち上げから始まり、長期にわたり当地のアーティストやアーツ関係者と作り上げたコラボレーションプロジェクトです。
その成果は、両都市の公演にて高い評価を得ただけではなく、互いに影響を受け合う貴重な機会になりました。
日米混合チームで、シアトル〜ポートランドの鉄道の旅、映画に出てくるようなモーテル〜レンタカーでの移動、季節外れの豪雨に見舞われた屋外パフォーマンス(晴れ女のジンクス破れる!)、本当にいろいろありました。
中でも忘れられないのは、シアトル/ポーランド両都市のダンスコミュニティから受けた宿、機材、稽古場などの現物支給の数々。
両都市のサポートティブなアーティスト・コミュニティ、4Cultureから受けた創造支援、これらはダンスにとって必要不可欠なことばかり。今回の国際交流プロジェクトを通じて、私たちの経験をいかに還元していけるのかを今後考えていきたいと思っています。
また、TBAフェスは先鋭的なプログラム構成でありながら、ミーティングポイントなどの交流の機会が非常にうまく作られていて、とても勉強になりました。毎晩10:30から深夜までオープンしているArt Party「THE WORKS」では、地元アーティストから招聘アーティスト、スタッフ、観客が集い、自然な対話が交わされていて、このアイデアは「We dance」にもうまく取り入れられたらなあと思っています。
このあと、写真ダイジェストアップします。お楽しみに!
(クリエーションを行ったシアトルのVelocity Dance Centerのスタジオ)
「INSIDE/OUT 2010」東野祥子ソロ 、ご来場ありがとうございました。
2010年6月25日金曜日
「INSIDE/OUT 2010」東野祥子公演の折込情報
本公演では、一般折込を以下の日程で行います。
ご希望の方は、7/29までにOffsite Dance Project宛にメールにて事前申込をお願いします。
◎日時:7/31(土)15:30-17:30
◎会場:世田谷美術館 http://www.setagayaartmuseum.or.jp/
◎部数:350部
◎折込申込及び問合せ:
Offsite Dance Project e-mail: info(@)offsite-dance.jp
【公演:7/31-8/1 18:30受付・開場】詳細は以下をご覧下さい。
チラシ
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/document/INSIDEOUTchirashi20100626.pdf
最新のリリース
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/document/INSIDEOUT20100626.pdf
ご希望の方は、7/29までにOffsite Dance Project宛にメールにて事前申込をお願いします。
◎日時:7/31(土)15:30-17:30
◎会場:世田谷美術館 http://www.setagayaartmuseum.or.jp/
◎部数:350部
◎折込申込及び問合せ:
Offsite Dance Project e-mail: info(@)offsite-dance.jp
【公演:7/31-8/1 18:30受付・開場】詳細は以下をご覧下さい。
チラシ
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/document/INSIDEOUTchirashi20100626.pdf
最新のリリース
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/document/INSIDEOUT20100626.pdf
「INSIDE/OUT 2010」東野祥子公演 トークゲスト決定!
7/31-8/1、世田谷美術館で開催する公演では、各日に他分野で活躍する作家をゲストに迎え、終演後に多角的な視点からダンスを照射する対談形式のカジュアルなトークを行います。ベルギービールをご一緒にどうぞ。
7/31 中原昌也 Masaya Nakahara
ミュージシャン・映画評論家・エッセイスト(東京)
1970年生まれ。1988年頃より音楽活動を始め、1990年にノイズユニット「暴力温泉芸者」を立ち上げ、 海外公演などを通じて国外でも高い評価を受ける。音楽活動と平行して映画評論も手がけ、1998年には小説家としてデビュー、2003年『あらゆる場所に花束が・・・』で三島由紀夫賞、2006年『名もなき孤児たちの墓』で野間文芸新人賞を受賞。その歯に衣着せぬ筆致と、自虐的でありながらユーモアと諧謔を忘れない姿勢、そして批評眼の確かさには定評がある。2009年現在は文筆活動を停止し「HAIR STYLISTICS」名義での音楽活動を主に、ノイズ/サウンド・コラー ジュ/モンド・ミュージックを横断する数々の問題作をリリース。また多数の異ジャンルのアーティストとのコラボレーションも国内外で行っている。
8/1 三浦 基 Motoi Miura
演出家/「地点」代表(京都)
1973年生まれ。桐朋学園芸術短期大学演劇科・専攻科卒業。1996年青年団入団、演出部所属。1999年より文化庁派遣芸術家在外研修員としてパリに滞在。2001年帰国、「地点」の活動を本格化。2005年京都へ拠点を移す。2008年には初めてオペラ作品『流刑地にて』(原作:フランツ・カフカ、作曲:フィリップ・グラス、東京室内歌劇場主催)を演出し、高い評価を得る。地点では、多様なテクストを用いて、言葉や身体、物の質感、光・音などさまざまな要素が重層的に関係する演劇独自の表現を生み出す。2005年『かもめ』(作:A・チェーホフ)で利賀演出家コンクール優秀賞、2006年『るつぼ』(作:A・ミラー)でカイロ国際実験演劇祭ベスト・セノグラフィー賞、2007年チェーホフ四大戯曲連続上演の第三作『桜の園』で文化庁芸術祭新人賞を受賞。
2010年5月29日土曜日
会員募集のお知らせ
NPO法人Offsite Dance Project は、わたしたちの目的や事業などに賛同する協力者及び支援者としての会員を募集しています。
会員による年会費は、当法人の事業運営費に利用し、運営基盤となります。
どうかみなさまのご賛同、ご支援をいただき、当法人の活動を会員として支えていただきたくお願い申し上げます。
【Offsite Dance Projectは、2009年9月29日にNPO法人の設立登記をしました】
◎ 会員の種類と年会費
正会員 1口 5,000円
※この法人の目的に賛同する個人・団体(総会における議決権を有します)
サポート会員 1口 5,000円
※この法人の事業を賛助する個人・団体(総会における議決権はありません)
◎入会金:なし
◎会員へのサービス
・メールマガジンを配信します。
・Offsite Dance Projectが主催する事業にご招待します(年1回)。
ご希望の方には、定款や資料をお送りします。
問合せ&申込先:info(a)offsite-dance.jp
※件名に「Offsite Dance Project 会員問合せ/申込」と記載してください。
会員による年会費は、当法人の事業運営費に利用し、運営基盤となります。
どうかみなさまのご賛同、ご支援をいただき、当法人の活動を会員として支えていただきたくお願い申し上げます。
【Offsite Dance Projectは、2009年9月29日にNPO法人の設立登記をしました】
◎ 会員の種類と年会費
正会員 1口 5,000円
※この法人の目的に賛同する個人・団体(総会における議決権を有します)
サポート会員 1口 5,000円
※この法人の事業を賛助する個人・団体(総会における議決権はありません)
◎入会金:なし
◎会員へのサービス
・メールマガジンを配信します。
・Offsite Dance Projectが主催する事業にご招待します(年1回)。
ご希望の方には、定款や資料をお送りします。
問合せ&申込先:info(a)offsite-dance.jp
※件名に「Offsite Dance Project 会員問合せ/申込」と記載してください。
2010年5月24日月曜日
アメリカ北西地区のダンスプロジェクトの概要
Offsite Dance Projectは、2010年より「都市空間におけるダンスコラボレーションプロジェクト」を開始します。
このプロジェクトは、第一線のダンスアーティストが国内外の各都市を訪れ、地元アーティストや芸術機関とのコラボレーションにより、その都市/その地域が内包するポテンシャルをアーティストの視点や身体で引き出す作品を創作し上演する、新しい形の国際交流プロジェクトを目指しています。
今年は、Portland Institute for Contemporary Art(PICA)が主催する総合芸術フェスティバル「Time-Based Art Festival(TBAフェスティバル)2010」に招聘参加。街を舞台に、鈴木ユキオと山下残によるサイトスペシフィックなパフォーマンス『On Thirteenth』を上演します。
鈴木ユキオは、荒廃した都市空間におけるソロパフォーマンスに取り組みます。山下残は、シアトルのダンス拠点Velocity Dance Centerとの共同制作により、同地を拠点とする振付家・ダンサーのエズラ・ディキンソンとのコラボレーションで、初のアメリカ滞在をテーマとしたモノローグによるダンス作品を創作し、上演します。
Velocity Dance Centerは、1996年よりアメリカ北西地区のコンテンポラリーダンスの振興を手がけるNPOで、初の日本人アーティストとの共同制作となります。また、PICAはポートランドのアート・ハブ的な存在で、2003年からをTBAフェスティバルを開催。市内の劇場や美術館、廃校、公園など街全体を舞台に、国内外の優れた現代演劇、コンテンポラリーダンス、音楽、ニューメディア、ヴィジュアルアートを紹介しています。今年日本からはOffsite、フランスからジェローム・ベル、ウースターグループやジャスパー・ジョーンズ・カンパニー、ネイチャーシアター・オブ・オクラホマなどが参加します。
◎プロジェクト参加アーティスト/スタッフ
鈴木ユキオ(振付・出演/神奈川)
山下 残(振付・出演/京都)
Ezra Dickinson(出演/シアトル)
Wayne Horvitz(音楽/シアトル)
Lang Craighill(テクニカル・ディレクター)
岡崎松恵(プロデューサー)
助成:財団法人セゾン文化財団
レジデンシーサポート:Velocity Dance Center, 4Culture
◎最新のフェス情報はこちら
http://www.pica.org/tba/
このプロジェクトは、第一線のダンスアーティストが国内外の各都市を訪れ、地元アーティストや芸術機関とのコラボレーションにより、その都市/その地域が内包するポテンシャルをアーティストの視点や身体で引き出す作品を創作し上演する、新しい形の国際交流プロジェクトを目指しています。
今年は、Portland Institute for Contemporary Art(PICA)が主催する総合芸術フェスティバル「Time-Based Art Festival(TBAフェスティバル)2010」に招聘参加。街を舞台に、鈴木ユキオと山下残によるサイトスペシフィックなパフォーマンス『On Thirteenth』を上演します。
鈴木ユキオは、荒廃した都市空間におけるソロパフォーマンスに取り組みます。山下残は、シアトルのダンス拠点Velocity Dance Centerとの共同制作により、同地を拠点とする振付家・ダンサーのエズラ・ディキンソンとのコラボレーションで、初のアメリカ滞在をテーマとしたモノローグによるダンス作品を創作し、上演します。
Velocity Dance Centerは、1996年よりアメリカ北西地区のコンテンポラリーダンスの振興を手がけるNPOで、初の日本人アーティストとの共同制作となります。また、PICAはポートランドのアート・ハブ的な存在で、2003年からをTBAフェスティバルを開催。市内の劇場や美術館、廃校、公園など街全体を舞台に、国内外の優れた現代演劇、コンテンポラリーダンス、音楽、ニューメディア、ヴィジュアルアートを紹介しています。今年日本からはOffsite、フランスからジェローム・ベル、ウースターグループやジャスパー・ジョーンズ・カンパニー、ネイチャーシアター・オブ・オクラホマなどが参加します。
◎プロジェクト参加アーティスト/スタッフ
鈴木ユキオ(振付・出演/神奈川)
山下 残(振付・出演/京都)
Ezra Dickinson(出演/シアトル)
Wayne Horvitz(音楽/シアトル)
Lang Craighill(テクニカル・ディレクター)
岡崎松恵(プロデューサー)
助成:財団法人セゾン文化財団
レジデンシーサポート:Velocity Dance Center, 4Culture
◎最新のフェス情報はこちら
http://www.pica.org/tba/
「INSIDE/OUT 2010」東野祥子ソロダンス開催
今夏、Offsite Dance Projectは世田谷美術館と「建築と身体」をテーマとしたダンスプログラム「INSIDE/OUT 2010」を開催します。
このプログラムは、昨年12月世田谷美術館を設計した建築家・内井昭蔵の展覧会の関連企画として、気鋭の3人の振 付家が館内外でサイトスペシフィックなパフォーマンスを展開し、大きな反響を呼んだ「INSIDE/OUT 建築の時間・ダンスの瞬間」に続く、第二弾です。
今回は、ダンスカンパニー「Baby-Q」を主宰し、世界からも注目さ れている振付家・ダンサー、東野祥子のソロ作品を上演します。
東野祥子は、コンテンポラリーダンスの枠を越えて、ダンスの回路を切り開く活動を行っています。活動当初から寺院や屋外、クラブといった劇場外のさまざまな場所で踊り、Baby-Qでは身体を軸にダンスを織り成す 様々な要素をコラージュし、虚構と現実が交錯する独自のダンス世界を発信し続けています。
それらの作品では奇怪さ、セクシュアリティなどの強烈なイメージがクローズアップされますが、東野の生来の踊り手としての傑出した身体がそれらに介在することで、圧倒的なダンスの力が観るものに迫ってきます。
今回は、東野祥子のソロに着目し、世田谷美術館の建築空間のシンボルである樹齢百数十年のクヌギの大樹や暮れゆく時間の変化などの自然環境からインスパイアされたダンスを上演します。タイトルの一部にあるように、2008年に初演したBaby-Qのカンパニー作品『私はそそられる I am aroused』のソロパートを追求し、新たな作品として再構築される予定です。
今回は、前回企画協力にあたったOffsite Dance Projectが共同主催で行う、初の単独公演となります。
あらゆる場所が展示のみならずパフォーマンスなどにも使えるように、との考えで設計された世田谷美術館。
夏の夜、身体、音、映像で切り取られたその空間で何が起こるか、ぜひお立ち会いください。
東野祥子ソロダンス「I am aroused..............Inside woman」
構成・演出・振付・出演:東野祥子
音楽:カジワラトシオ
映像:斉藤陽平
2010年7月31日(土)・8月1日(日)18:30開場/日没とともに開演(18:45予定)
会場:世田谷美術館 くぬぎ広場周辺
料金 :1500円(中学生以下および障害者とその介助者は無料)※ 各日定員150名(当日先着)
主催:世田谷美術館(せたがや文化財団) http://www.setagayaartmuseum.or.jp/
NPO法人Offsite Dance Project http://www.offsite-dance.jp/
プレスリリースはこちら
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/document/INSIDEOUT2010pressrelease0525.pdf
▼写真:前回の「INSIDE/OUT」鈴木ユキオ くぬぎ広場にて(写真:丸谷裕一)
このプログラムは、昨年12月世田谷美術館を設計した建築家・内井昭蔵の展覧会の関連企画として、気鋭の3人の振 付家が館内外でサイトスペシフィックなパフォーマンスを展開し、大きな反響を呼んだ「INSIDE/OUT 建築の時間・ダンスの瞬間」に続く、第二弾です。
今回は、ダンスカンパニー「Baby-Q」を主宰し、世界からも注目さ れている振付家・ダンサー、東野祥子のソロ作品を上演します。
東野祥子は、コンテンポラリーダンスの枠を越えて、ダンスの回路を切り開く活動を行っています。活動当初から寺院や屋外、クラブといった劇場外のさまざまな場所で踊り、Baby-Qでは身体を軸にダンスを織り成す 様々な要素をコラージュし、虚構と現実が交錯する独自のダンス世界を発信し続けています。
それらの作品では奇怪さ、セクシュアリティなどの強烈なイメージがクローズアップされますが、東野の生来の踊り手としての傑出した身体がそれらに介在することで、圧倒的なダンスの力が観るものに迫ってきます。
今回は、東野祥子のソロに着目し、世田谷美術館の建築空間のシンボルである樹齢百数十年のクヌギの大樹や暮れゆく時間の変化などの自然環境からインスパイアされたダンスを上演します。タイトルの一部にあるように、2008年に初演したBaby-Qのカンパニー作品『私はそそられる I am aroused』のソロパートを追求し、新たな作品として再構築される予定です。
今回は、前回企画協力にあたったOffsite Dance Projectが共同主催で行う、初の単独公演となります。
あらゆる場所が展示のみならずパフォーマンスなどにも使えるように、との考えで設計された世田谷美術館。
夏の夜、身体、音、映像で切り取られたその空間で何が起こるか、ぜひお立ち会いください。
東野祥子ソロダンス「I am aroused..............Inside woman」
構成・演出・振付・出演:東野祥子
音楽:カジワラトシオ
映像:斉藤陽平
2010年7月31日(土)・8月1日(日)18:30開場/日没とともに開演(18:45予定)
会場:世田谷美術館 くぬぎ広場周辺
料金 :1500円(中学生以下および障害者とその介助者は無料)※ 各日定員150名(当日先着)
主催:世田谷美術館(せたがや文化財団) http://www.setagayaartmuseum.or.jp/
NPO法人Offsite Dance Project http://www.offsite-dance.jp/
プレスリリースはこちら
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/document/INSIDEOUT2010pressrelease0525.pdf
▼写真:前回の「INSIDE/OUT」鈴木ユキオ くぬぎ広場にて(写真:丸谷裕一)
2010年度のOffsite Dance Project
おもな事業スケジュールのお知らせです。
毎年ひとつ、なにか新しいことをチャレンジできればと思っていましたが、今年は海外プロジェクトを開始します。
2008年12月シアトルオフィス設立から約1年半余、現地アーティストのCorrie Befortさんを始め、スタッフが行き来しながら準備を進めてきました。初の海外公演マネージメントのため、たくさんの人たちの手引きやシアトルの芸術機関/助成機関からの支援をいただいて、いよいよこの夏に実施することになりました。
Offsiteは、この新規事業と今年3回目を迎える「We dance」に対し、財団法人セゾン文化財団の「パートナーシップ・プログラム 創造環境整備」の助成を受けました。
横浜、東京、シアトル、ポートランド、2010年度のOffsiteの活動にご期待ください。(順次、詳細アップの予定です)
◎美術館連携事業「INSIDE/OUT 2010」
東野祥子ソロダンス 2010.7/31-8/1
会場:世田谷美術館
◎都市空間におけるダンスコラボレーションプロジェクト/アメリカ北西地区
[シアトルレジデンシー] 2010.8/23-9/11
会場:Velocity Dance Center
[ポートランド公演] 2010.9/17-18
会場:ポートランド市内中心街
◎第3回ダンス・コミュニティ・フォーラム「We dance」
横浜にて、2011年2月に開催予定
◎アート教育コーディネート
横浜にて、2010年に開催予定
毎年ひとつ、なにか新しいことをチャレンジできればと思っていましたが、今年は海外プロジェクトを開始します。
2008年12月シアトルオフィス設立から約1年半余、現地アーティストのCorrie Befortさんを始め、スタッフが行き来しながら準備を進めてきました。初の海外公演マネージメントのため、たくさんの人たちの手引きやシアトルの芸術機関/助成機関からの支援をいただいて、いよいよこの夏に実施することになりました。
Offsiteは、この新規事業と今年3回目を迎える「We dance」に対し、財団法人セゾン文化財団の「パートナーシップ・プログラム 創造環境整備」の助成を受けました。
横浜、東京、シアトル、ポートランド、2010年度のOffsiteの活動にご期待ください。(順次、詳細アップの予定です)
◎美術館連携事業「INSIDE/OUT 2010」
東野祥子ソロダンス 2010.7/31-8/1
会場:世田谷美術館
◎都市空間におけるダンスコラボレーションプロジェクト/アメリカ北西地区
[シアトルレジデンシー] 2010.8/23-9/11
会場:Velocity Dance Center
[ポートランド公演] 2010.9/17-18
会場:ポートランド市内中心街
◎第3回ダンス・コミュニティ・フォーラム「We dance」
横浜にて、2011年2月に開催予定
◎アート教育コーディネート
横浜にて、2010年に開催予定
Offsite関連の出版情報
今春、Offsite Dance Projectが関わった多摩川アートラインプロジェクトの本が刊行しました。
また、2月アメリカ・キング郡のアートによる街づくりの取材した雑誌も発行されています。
どこかで手にとられる機会がありましたら、ぜひご覧下さい。
◎「街とアートの挑戦。 多摩川アートライン第一期の記録 )
著・編集:多摩川アートラインプロジェクト実行委員会
2,100円/239ページ(Amazon.co.jpや書店で取扱)
- 多摩川下流域エリアの鉄道(アートライン)・駅(アートステーション)・街(アートタウン)を舞台に市民と企業と行政で取り組む現代アートによる街づくりの活動,多摩川アートラインプロジェクト。その第一期の「街とアートの挑戦。」の記録。
座談会「多摩川アートラインのこれまでとこれから」他
◎雑誌「地域創造」vol.27
発行:財団法人地域創造 編集:株式会社文化科学研究所
「空間のエスプリ」
アメリカ・キング郡「4Culture」のアートによるまちづくり 文: 岡崎松恵
- 4カルチャーはアーティストが作品を生み出す行為それ自体を社会的な価値と考え、さまざまなフィールドの人を巻き込み、キング郡の街のあちこちにアートの力を根付かせている。(抜粋)
また、2月アメリカ・キング郡のアートによる街づくりの取材した雑誌も発行されています。
どこかで手にとられる機会がありましたら、ぜひご覧下さい。
◎「街とアートの挑戦。 多摩川アートライン第一期の記録 )
著・編集:多摩川アートラインプロジェクト実行委員会
2,100円/239ページ(Amazon.co.jpや書店で取扱)
- 多摩川下流域エリアの鉄道(アートライン)・駅(アートステーション)・街(アートタウン)を舞台に市民と企業と行政で取り組む現代アートによる街づくりの活動,多摩川アートラインプロジェクト。その第一期の「街とアートの挑戦。」の記録。
座談会「多摩川アートラインのこれまでとこれから」他
◎雑誌「地域創造」vol.27
発行:財団法人地域創造 編集:株式会社文化科学研究所
「空間のエスプリ」
アメリカ・キング郡「4Culture」のアートによるまちづくり 文: 岡崎松恵
- 4カルチャーはアーティストが作品を生み出す行為それ自体を社会的な価値と考え、さまざまなフィールドの人を巻き込み、キング郡の街のあちこちにアートの力を根付かせている。(抜粋)
登録:
投稿 (Atom)