3/28-30の森下スタジオでのワークショップに参加予定の梅田哲也さんが怪我のため参加できなくなりました。ハイネ・アヴダルと篠崎由紀子は予定どおり参加致しますが、ご了承ください。
参加メンバー:
ハイネ・アヴダル[振付家・パフォーマー/fieldworks主宰]
篠崎由紀子[振付家・パフォーマー/fieldworks主宰]
2014年3月10日月曜日
2014年2月13日木曜日
3/28-30:Borrowed Landscape Project ワークショップ参加者募集
Borrowed Landscape Projectは、伝統的な造園技法である〈借景〉の概念を用いたパフォーマンスを創作・上演する国際共同制作プロジェクトです。このプロジェクトを率いるハイネ・アヴダルと篠崎由紀子は、ベルギーとノルウェーを拠点に世界各国の非演劇空間でパフォーマンスを展開しているfieldworksを主宰。日本のアーティストとともに、横浜中心部のモデルハウスや商業モールを舞台とした『Borrowed Landscape-Yokohama(横浜借景)』シリーズを2011年-2012年に発表。2013年6月にはアヴダルと篠崎、光や音・動きを伴うサイトスペシフィックな空間へのアプローチで注目される音楽家/美術家・梅田哲也が、ベルギー・ルーヴェンのSTUKとドイツ・エッセンのPACT Zollvereinでレジデンシーを行い、2015年の新作に向けて共同創作を行っています。
そして、2014年3月、東京・森下スタジオで本年度3回目のリサーチ・オープンリハーサルを行い、一部をワークショップとして開催します。サイトスペシフィックに関心のある方、ともに作品づくりを考えようという方、ぜひ参加ください。ご応募をお待ちしています。
【募集要項】
日程:2014年3月28日(金)・29日(土)・30日(日)14:00-17:00
会場:森下スタジオ Bスタジオ(東京都江東区森下3-5-6)
参加メンバー:ハイネ・アヴダル[振付家・パフォーマー/fieldworks主宰]、篠崎由紀子[振付家・パフォーマー/fieldworks主宰]、梅田哲也[ライブや展示などの作家]
対象:どなたでもご参加いただけます。
参加費:各回2,000円|2回目以降1,500円/回 ※各回15名(先着順・定員〆切)
申込・問合せ:Borrowed Landscape Japan E-mail: info@borrowed-landscape.jp
*件名「BLJワークショップ応募」と明記の上、本文に「お名前(氏名・ふりがな)、連絡先(メールアドレス・電話番号)、参加希望日」を明記の上、お送りください。
主催:Borrowed Landscape Japan、NPO法人Offsite Dance Project
助成:公益財団法人セゾン文化財団
※WebサイトにBorrowed Landscape Projectのコンセプト、第1回公演、第2回公演、WSやレジデンシーのレポートを掲載 http://borrowed-landscape.jp/
そして、2014年3月、東京・森下スタジオで本年度3回目のリサーチ・オープンリハーサルを行い、一部をワークショップとして開催します。サイトスペシフィックに関心のある方、ともに作品づくりを考えようという方、ぜひ参加ください。ご応募をお待ちしています。
【募集要項】
日程:2014年3月28日(金)・29日(土)・30日(日)14:00-17:00
会場:森下スタジオ Bスタジオ(東京都江東区森下3-5-6)
参加メンバー:ハイネ・アヴダル[振付家・パフォーマー/fieldworks主宰]、篠崎由紀子[振付家・パフォーマー/fieldworks主宰]、梅田哲也[ライブや展示などの作家]
対象:どなたでもご参加いただけます。
参加費:各回2,000円|2回目以降1,500円/回 ※各回15名(先着順・定員〆切)
申込・問合せ:Borrowed Landscape Japan E-mail: info@borrowed-landscape.jp
*件名「BLJワークショップ応募」と明記の上、本文に「お名前(氏名・ふりがな)、連絡先(メールアドレス・電話番号)、参加希望日」を明記の上、お送りください。
主催:Borrowed Landscape Japan、NPO法人Offsite Dance Project
助成:公益財団法人セゾン文化財団
※WebサイトにBorrowed Landscape Projectのコンセプト、第1回公演、第2回公演、WSやレジデンシーのレポートを掲載 http://borrowed-landscape.jp/
2014年1月7日火曜日
多田淳之介演出『RE/PLAY(DANCE Edit.)』 :1/10から予約開始
2月は多田淳之介の代表作「再/生」のダンスバージョン『RE/PLAY(DANCE Edit.)』を開催します。Offsite Dance Projectが5年間開催した「We dance」から生まれた企画が、新たな出演者で関東初登場!注目ダンサーたちが集結して、作品づくりに挑みます。
1/11(土)10時~オンライン予約開始。お見逃しなく!
きたまり&NPO法人Offsite dance Project共同プロデュース
『RE/PLAY(DANCE Edit.)』 (上演時間:70分)
演出:多田淳之介(東京デスロック)
振付・出演:岩渕貞太、遠田 誠、北尾 亘、きたまり、伊東歌織、岡田智代、花田雅美、林 七重
舞台監督:三津 久/照明:岩城 保/音響:泉田雄太/Web&フライヤーデザイン:加藤和也/制作:岡崎松恵
日時:2月14日(金)15時/2月15日(土)15時/2月16日(日)17時
会場:急な坂スタジオ ホール http://kyunasaka.jp/
料金:一般2,500円/学生・パス割引2,000円 ※当日料金:500円UP
予約:1月11日(土)10:00~ webサイトからの申込 URL: http://www.wedance.jp/replay
主催:きたまり、NPO法人Offsite Dance Project/共催:急な坂スタジオ
助成:アーツコミッション・ヨコハマ 先駆的芸術活動支援助成、神奈川県/制作協力:STスポット、東京デスロック
オリジナルは、死に逝く人々の物語を連続して繰り返し、疲弊していく身体から圧倒的な“生”を描き出し、演劇界に衝撃を与えた2006年初演の多田淳之介作・演出『再生』。5年の歳月を経て発表された改訂版『再/生』では、反復する身体を通して、再生に向かっていこうとする人間を描き出しています。
ダンスバージョンの『RE/PLAY』は、きたまりがディレクターを務めた「We dance 京都2012」における「演劇とダンス/身体性の交換」と題した上演プログラムのひとつ。関西拠点の8人の振付家・ダンサーの強靭な身体を多田淳之介が仕掛ける劇構造の圧倒的な力で演出し、ダンスの身体の新たな可能性を浮かび上がらせた問題作です。
本作『RE/PLAY(DANCE Edit.)』は、関東拠点の振付家・ダンサーによるリ・クリエーションで、共同プロデューサーのきたまり、振付演出・ダンサーとしても評価の高い岩渕貞太・遠田誠・北尾 亘に加え、ワークショップ形式のオーディションにより選出された4人のダンサーが出演。多様なキャリアの8人のダンサーがそれぞれ自ら振付けた動きを提出しながら、多田演出のもと、舞台芸術の身体性について共に考え、探求し、交換する作業を重ねてひとつの作品を創り上げます。
*「国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2014」のショーケース参加作品
関連サイト◎前回公演『RE/PLAY』(トークセッション・レポート・公演写真)
http://www.wedance.jp/2012/forum.php
http://wedance-kyoto.blogspot.jp/2012/02/blog-post.html
1/11(土)10時~オンライン予約開始。お見逃しなく!
きたまり&NPO法人Offsite dance Project共同プロデュース
『RE/PLAY(DANCE Edit.)』 (上演時間:70分)
演出:多田淳之介(東京デスロック)
振付・出演:岩渕貞太、遠田 誠、北尾 亘、きたまり、伊東歌織、岡田智代、花田雅美、林 七重
舞台監督:三津 久/照明:岩城 保/音響:泉田雄太/Web&フライヤーデザイン:加藤和也/制作:岡崎松恵
日時:2月14日(金)15時/2月15日(土)15時/2月16日(日)17時
会場:急な坂スタジオ ホール http://kyunasaka.jp/
料金:一般2,500円/学生・パス割引2,000円 ※当日料金:500円UP
予約:1月11日(土)10:00~ webサイトからの申込 URL: http://www.wedance.jp/replay
主催:きたまり、NPO法人Offsite Dance Project/共催:急な坂スタジオ
助成:アーツコミッション・ヨコハマ 先駆的芸術活動支援助成、神奈川県/制作協力:STスポット、東京デスロック
オリジナルは、死に逝く人々の物語を連続して繰り返し、疲弊していく身体から圧倒的な“生”を描き出し、演劇界に衝撃を与えた2006年初演の多田淳之介作・演出『再生』。5年の歳月を経て発表された改訂版『再/生』では、反復する身体を通して、再生に向かっていこうとする人間を描き出しています。
ダンスバージョンの『RE/PLAY』は、きたまりがディレクターを務めた「We dance 京都2012」における「演劇とダンス/身体性の交換」と題した上演プログラムのひとつ。関西拠点の8人の振付家・ダンサーの強靭な身体を多田淳之介が仕掛ける劇構造の圧倒的な力で演出し、ダンスの身体の新たな可能性を浮かび上がらせた問題作です。
本作『RE/PLAY(DANCE Edit.)』は、関東拠点の振付家・ダンサーによるリ・クリエーションで、共同プロデューサーのきたまり、振付演出・ダンサーとしても評価の高い岩渕貞太・遠田誠・北尾 亘に加え、ワークショップ形式のオーディションにより選出された4人のダンサーが出演。多様なキャリアの8人のダンサーがそれぞれ自ら振付けた動きを提出しながら、多田演出のもと、舞台芸術の身体性について共に考え、探求し、交換する作業を重ねてひとつの作品を創り上げます。
*「国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2014」のショーケース参加作品
関連サイト◎前回公演『RE/PLAY』(トークセッション・レポート・公演写真)
http://www.wedance.jp/2012/forum.php
http://wedance-kyoto.blogspot.jp/2012/02/blog-post.html
2014年1月1日水曜日
新年のご挨拶
2014年がスタートしました。
旧年中は共同プロジェクトとして、トラックで東京・福島・宮城へ、借景チームのレジデンシーでベルギー・ドイツへ、そして子どもたちと小学校から劇場へ。そして初の「本牧アートプロジェクト」の立ち上げなど、新たな挑戦の日々でした。ご参加いいただいた皆様、ご支援・ご協力をいただいた多くの皆様に感謝申し上げます。
多くの繋がりが生まれたこれらのプロジェクトをチームメンバーと一緒にじっくりと育てていきたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
旧年中は共同プロジェクトとして、トラックで東京・福島・宮城へ、借景チームのレジデンシーでベルギー・ドイツへ、そして子どもたちと小学校から劇場へ。そして初の「本牧アートプロジェクト」の立ち上げなど、新たな挑戦の日々でした。ご参加いいただいた皆様、ご支援・ご協力をいただいた多くの皆様に感謝申し上げます。
多くの繋がりが生まれたこれらのプロジェクトをチームメンバーと一緒にじっくりと育てていきたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2013年11月1日金曜日
12/4:共催事業「KIDS DANCE PROJECT vol.2 」開催
Offsite Dance Projectがコーディネートした横浜芸術文化教育プラットフォームの授業実施をきっかけに、地域の学校と劇場をつなぐ「KIDS DANCE PROJECT vol.2」の開催の運びとなりました。横浜市中区の間門小学校のこどもたち78名が、岩渕貞太さんと関かおりさんとともに作品づくりを行い、そのプロセ スをショーイングします。ぜひお立ち会いください。
岩渕貞太・関かおり×間門小学校・横浜赤レンガ倉庫1号館
2013年12月4日[水]13:30(受付13:00/開場13:15)終演:14:10予定
会場:横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール http://www.yokohama-akarenga.jp/
参加費:前売500円/当日800円
出演:横浜市立間門小学校3年のこどもたち
構成・演出/出演:岩渕貞太(振付家・ダンサー)・関かおり(振付家・ダンサー)
予約・お問合せ先:スクール・オブ・ダンスプロジェクト E-mail: info@school-dance.jp(@を小文字に変更してお送りください)
主 催:スクール・オブ・ダンスプロジェクト/共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団「ヨコハマアートサイト2013」、横浜にぎわい座、NPO法人 Offsite Dance Project/後援:NPO法人STスポット横浜/協力:横浜市芸術文化教育プラットフォーム
岩渕貞太・関かおり×間門小学校・横浜赤レンガ倉庫1号館
2013年12月4日[水]13:30(受付13:00/開場13:15)終演:14:10予定
会場:横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール http://www.yokohama-akarenga.jp/
参加費:前売500円/当日800円
出演:横浜市立間門小学校3年のこどもたち
構成・演出/出演:岩渕貞太(振付家・ダンサー)・関かおり(振付家・ダンサー)
予約・お問合せ先:スクール・オブ・ダンスプロジェクト E-mail: info@school-dance.jp(@を小文字に変更してお送りください)
主 催:スクール・オブ・ダンスプロジェクト/共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団「ヨコハマアートサイト2013」、横浜にぎわい座、NPO法人 Offsite Dance Project/後援:NPO法人STスポット横浜/協力:横浜市芸術文化教育プラットフォーム
2013年10月31日木曜日
11/1から「本牧アートプロジェクト2013」予約開始します。
「本牧アートプロジェクト」は、独自の文化を育んできた横浜・本牧エリア一帯を舞台としたプロジェクトです。
戦後から37年間は米軍に接収され、ベースキャンプ(Yokohama Beach DH-Area)が設置され、日本居住地を隔てたフェンスの向こう側にアメリカを強く意識した時代。この街から最先端の音楽やダンス、ファッション、文化が生まれました。
その強烈なイメージが徐々に失われていくいま、この街の歴史の体現者と若い世代のアーティストたちが一緒になって、次の時代への足がかりとなるような活動を目指し、2013年から「本牧アートプロジェクト」を開始します。
第1回目となる今回は、本牧内外のアーティストやクリエイターたちが集い、音楽発信地としての本牧をクローズアップするとともに、本牧の街をさまざまな視点で切り取り制作するワークショップ、インスタレーション、パフォーマンスを展開します。舞台は、古くから続く個人商店、米軍ベースキャンプがあった頃を思い起こさせる店、ベース跡地の公園、再開発で生まれた大型店舗の回廊など、いくつもの転換期を経て生まれた空間にそっとアートを忍ばせます。日常の中に埋没してしまいがちな時間や空間に別な角度から光をあてることで、新たな視点で本牧の街を再発見する機会になればと思います。そして、人々が繋がり、新たな対話が生まれることを願っています。
本牧では、バスが日常の足です。横浜中心部からわずか10分の路線バスの旅で、景色が変わります。終日本牧に滞在し、街を歩いて、さまざまなアートを体験できます。ぜひご参加下さい。
開催概要
日程:2013年11月24日〜12月16日(月)
会場:本牧エリア 一帯
主催:NPO法人Offsite Dance Project
共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団「ヨコハマアートサイト2013」、本牧地区センター
協賛:ムラーラ本牧
後援:横浜市文化観光局
広報協力:横浜市交通局
企画協力:ブギーカフェ、一般社団法人日本パフォーマンス/アート研究所
協力:メリーゴーランド研究所、ベイタウン本牧5番街、ゴールデンカップ、㈲勉強堂書店、華香亭本店、㈲満寿屋、花見煎餅吾妻屋、中華料理喜楽、岩太屋、Italian Garden、明治屋京染店、本牧OZ、ALOHA cafe、ムーンアイズ、L-GARAGE、すいとぴー本牧三溪園、LUFTZUG
11/1から予約開始のプログラム
1. CHIBOWのRoots of Rock! @STUDIO ムラーラ
2. 本牧の夜~前野健太と友川カズキが歌う @ゴールデンカップ
3. 糸崎公朗100人フォトモワークショップ「本牧の写真が立体になる!」@本牧地区センター
4. こそあど〜「クリエイティブな遊びの時間」@本牧地区センター、STUDIO ムラーラ
5. ツアーパフォーマンス「「Up on a Mountain」 @本牧山頂公園
6. HONMOKU DANCE NIGHT! @STUDIO ムラーラ
※上記以外に、街中での無料の展示・インスタレーション・パフォーマンスあり
※STUDIO ムラーラ:期間限定の拠点スペース(ムラーラ本牧1F)
詳細・ご予約 http://honmoku-art.jp
戦後から37年間は米軍に接収され、ベースキャンプ(Yokohama Beach DH-Area)が設置され、日本居住地を隔てたフェンスの向こう側にアメリカを強く意識した時代。この街から最先端の音楽やダンス、ファッション、文化が生まれました。
その強烈なイメージが徐々に失われていくいま、この街の歴史の体現者と若い世代のアーティストたちが一緒になって、次の時代への足がかりとなるような活動を目指し、2013年から「本牧アートプロジェクト」を開始します。
第1回目となる今回は、本牧内外のアーティストやクリエイターたちが集い、音楽発信地としての本牧をクローズアップするとともに、本牧の街をさまざまな視点で切り取り制作するワークショップ、インスタレーション、パフォーマンスを展開します。舞台は、古くから続く個人商店、米軍ベースキャンプがあった頃を思い起こさせる店、ベース跡地の公園、再開発で生まれた大型店舗の回廊など、いくつもの転換期を経て生まれた空間にそっとアートを忍ばせます。日常の中に埋没してしまいがちな時間や空間に別な角度から光をあてることで、新たな視点で本牧の街を再発見する機会になればと思います。そして、人々が繋がり、新たな対話が生まれることを願っています。
本牧では、バスが日常の足です。横浜中心部からわずか10分の路線バスの旅で、景色が変わります。終日本牧に滞在し、街を歩いて、さまざまなアートを体験できます。ぜひご参加下さい。
開催概要
日程:2013年11月24日〜12月16日(月)
会場:本牧エリア 一帯
主催:NPO法人Offsite Dance Project
共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団「ヨコハマアートサイト2013」、本牧地区センター
協賛:ムラーラ本牧
後援:横浜市文化観光局
広報協力:横浜市交通局
企画協力:ブギーカフェ、一般社団法人日本パフォーマンス/アート研究所
協力:メリーゴーランド研究所、ベイタウン本牧5番街、ゴールデンカップ、㈲勉強堂書店、華香亭本店、㈲満寿屋、花見煎餅吾妻屋、中華料理喜楽、岩太屋、Italian Garden、明治屋京染店、本牧OZ、ALOHA cafe、ムーンアイズ、L-GARAGE、すいとぴー本牧三溪園、LUFTZUG
11/1から予約開始のプログラム
1. CHIBOWのRoots of Rock! @STUDIO ムラーラ
2. 本牧の夜~前野健太と友川カズキが歌う @ゴールデンカップ
3. 糸崎公朗100人フォトモワークショップ「本牧の写真が立体になる!」@本牧地区センター
4. こそあど〜「クリエイティブな遊びの時間」@本牧地区センター、STUDIO ムラーラ
5. ツアーパフォーマンス「「Up on a Mountain」 @本牧山頂公園
6. HONMOKU DANCE NIGHT! @STUDIO ムラーラ
※上記以外に、街中での無料の展示・インスタレーション・パフォーマンスあり
※STUDIO ムラーラ:期間限定の拠点スペース(ムラーラ本牧1F)
詳細・ご予約 http://honmoku-art.jp
2013年10月26日土曜日
スクール・オブ・ダンスプロジェクト:11/4「ダンス教育ラボ」参加者募集中!
Offsite Dance Projectのアート教育プログラムを通じて集まった若手アーティストが中心となり結成した「スクール・オブ・ダンスプロジェクト」。アーティストが行う子ども向けのワークショップを再考する「ダンス教育ラボ」を開催します。ダンス教育に興味のある方、子どもとダンスが好きな方などたくさんのご参加をお待ちしています!
http://school-dance.jp
13:00-14:30 ワークショップ1:リーダー/鈴木ユキオ:「アーティスト」として、子どもたちに「会う」
15:00-16:30 ワークショップ2:リーダー/田畑真希:子どもたちとの本気の出会い
17:00-19:00 トークセッション
参加費:ワークショップ 各1,000円/トークセッション 500円(ワークショップ参加者は無料)
会場:のげシャーレ http://nigiwaiza.yafjp.org/
予約・お問合せ先:スクール・オブ・ダンスプロジェクト E-mail: info@school-dance.jp
主催:スクール・オブ・ダンスプロジェクト/共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団「ヨコハマアートサイト2013」、横浜にぎわい座、NPO法人Offsite Dance Project/後援:NPO法人STスポット横浜/協力:横浜市芸術文化教育プラットフォーム
http://school-dance.jp
13:00-14:30 ワークショップ1:リーダー/鈴木ユキオ:「アーティスト」として、子どもたちに「会う」
15:00-16:30 ワークショップ2:リーダー/田畑真希:子どもたちとの本気の出会い
17:00-19:00 トークセッション
参加費:ワークショップ 各1,000円/トークセッション 500円(ワークショップ参加者は無料)
会場:のげシャーレ http://nigiwaiza.yafjp.org/
予約・お問合せ先:スクール・オブ・ダンスプロジェクト E-mail: info@school-dance.jp
主催:スクール・オブ・ダンスプロジェクト/共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団「ヨコハマアートサイト2013」、横浜にぎわい座、NPO法人Offsite Dance Project/後援:NPO法人STスポット横浜/協力:横浜市芸術文化教育プラットフォーム
登録:
投稿 (Atom)